2020年度、そして今年、2021年度から新しい学習指導要領が本格実施され、特に英語は従前のもとは大きく変わり「英語教育改革」と呼ばれています。
小学生では小学5,6年生で行われていた「外国語活動(英語)」が小学3,4年生に前倒し、そして小学5,6年生では評価を伴う「教科」として授業が行われるようになりました。
語彙目標として600~700語、基本的な文法事項も学ぶということで、今まで中1~2で習っていた内容を小学卒業までに習うということになるようです。これは「教科」として行われるので、中学校では小学校で習ったことを前提として授業が進むということになります。
中学校内容も大きく変わり、勉強する文法範囲、語彙目標もイメージ的には今までの高1レベルまで引き上げられるようです。
語彙目標は今までの1200語から1600~1800語、最大で約1,5倍です。文法事項も現在完了進行形、原形不定詞、仮定法、直接目的語に節を取る第4文型が追加されます。
また、2021年はじめて実施された共通テストでリスニングの配点が50%を占めるようになったことに象徴されるように、今後は「聞く」「話す」の分野の割合を増やすことも目指すようです。
欲張りバーガーすぎる気がしますが、これだけの内容を今までと同じ3年間でこなすのですから、英語の授業はかなり密度の濃いものにならざるを得ないでしょう。過渡期にぶつかってしまった今年中学2,3年生のみなさんは少し気の毒な気さえします。
このいわゆる「改革」がどういう結果になるか、それはまだわかりません。ただ、今回の変更が、英語技能がますます重要になっていくだろうという世界の現状と世間の要望を反映したものであることは間違いなさそうです。
ここからは私見です。今回掲げられた英語教育の目標が妥当なものか、そもそも本当に英語が必要かどうか、等についての意見は様々あるでしょうが、英語の勉強というのを可能な限りしておくに越したことはないように思います。
これだけ国際化が進み、インターネットおよびSNSが発達・普及した昨今において、英語ができれば、少なくともできるという自信があれば、就くことのできる職業やビジネスチャンスの幅は限りなく広がります。日本で生活するにしても、英語ができることそのものを仕事にすることもできます。これから先、未来がどう変化するかは誰にも予想できませんが、リスクヘッジという意味でも英語を身につけるべきかもしれません。
それに、単純に英語を勉強することは楽しいですし。旅行するにも映画やドラマを見るにも英語ができたほうが楽しめると思います。